Sunday, December 7, 2014

第8回塩尻市民演劇フェスティバル 長野県塩尻志学館高校演劇部『ボクのじゆうちょう』

@塩尻市レザンホール

作:てらにしかつえ
出演:長野県塩尻志学館高校演劇部

今回,塩尻市民演劇フェスティバルがあると知っても,
そこに志学館と田川が出ると知っても。
志学館がこの作品をやらなかったら,来場は見送っていたかもかもしれません…☆

何を隠そうこの作品は,私が中1のときに文化祭でやるかやらぬか,最終候補まで来てた作品だったのです。私もこの作品推してました。がっ,多数決に勝てず別作品に。

でも私も姉が演劇部だったので。
というか演劇部に姉がいたので私も入ったようなもんで。
雅ちゃんにすごい感情移入してたなぁ…。(しみじみ)


あ,姉の話は置いておいて,とにかく上演こそなかったものの,思い入れのある作品だったのです。
それを志学館がやるというではありませんか!見なければ…!
…ということで,7時ちょうどのあずさ1号に乗ってやって参りました。笑


そして気づくと,今年度は美須々,木曽青峰,蟻高,田川を複数回拝見したのですが,志学館もそうでした!いやぁ…今年は本当にがんばってしまった…。
ちなみにその複数拝見した中で別作品に取り組まれていたのが木曽青峰,田川,そして志学館。同じカンパニーが別作品をやっていると,複数の作品の出演されているキャストさんの演技が,役作りの上での演技なのか,それともキャストさんご自身のパーソナリティが強い演技なのか,よくわかります…ね☆←

しかし!なんということでしょう!最近,今年の地区のパンフレットが家の中で行方知れずなのです…。さらにフェスのパンフの志学館の欄…役名も何も書かれてない…(むんく…)
なので地区大会の記録と自分の記憶を頼りに書き進めたいと思います。うぅ…。

地区の記事でも書きましたが,私の中で志学館と言えば,ドリーミン☆な印象を持ってるカンパニーでした。私が拝見した過去の志学館の記録も見返すと,2004年の『夏芙蓉』以外に学校が舞台のものがないかも…。今年の地区も一応学校が舞台だけど,登場人物にニンゲンじゃないものが出てきてるので。

それが今回は高校が舞台!出てくるのも一応ニンゲン!ドリーミンなカンパニーがどうこのホンを調理するのか!が,気になってました。

いかんせん私のアタマの中に台本が入ってて,イメージ映像というか(もしやるんだとしたらこんな感じかな…)みたいなプランがあったので,その上で観ると私のイメージが非現実的なのか,良くも悪くも(こうなるのか…!)(・_・)という感じでした。

実際目の前で作品が動いているのを観て気づいたんですが,吹部と生徒会って意外と一人二役でいけるんですね。というより,どっちも演劇部の敵だから,同じキャストで演じることに意味があるのかも…なんて思いました。長野日大のオリジナル版はどう演じたんだろう~と純粋に気になります。

そうそう。確か音響の響ちゃんは三つ子で,照明の照さんとか舞台装置の舞さんがいたような気がするのですが,志学館の現状に合わせて構成しなおしてても,ちゃんと話として成立してたので良かったです。三人の中でも音響を残したのは正解だなぁ…と。

ホンのレベルがもともとあるから,あとはどう味付けするかということになってくるんですが,詰めがあともーちょっと!という感じでした。全体的に。

舞台装置の話をすると,舞台上で見切れているというかパネルとパネルに隙間があって→裏にいる役者さんの姿が見えてしまって→話に集中できなかったのが一番残念でした…。
装置にはすべて効果があって,役割があるはずだと思うのですが,その効果が意図したとおりに働かなかったり,意味をなさないのであれば,差し替えるとかいっそのことなくすとか,改善しなきゃだと思うんです。翻って今回の舞台装置は,本来見せなければならないところに視線が向かなくなってしまったので,段ボールの置き方なりパネルの置き方なりに改善の余地があったのかなーと思います。
(そういえばたまたまですが,段ボールから出入りといえば今年の田川の地区じゃないですか…!段ボールっていうか,洗濯機とかですが。)
でもって,正面のパネルが上手にはなく,空間の境目があいまいになってしまったなーという印象です。ぼんやりというか。もう少しパネルできちっと区切るとか,パネルの数がないのであれば他の方法で空間を仕切ることができればよかったなと思います。

次に照明の話をすると,なーんか…なんだか…全体的にトーンが暗かったような気がします。志学館の10分前に別作品を観ていたので,それと比較すると暗さが目立ったように思います。顔当たりがあったようななかったような…。シューティングのときに客席の遠くの方からも確認するとよかったのかもしれません…。

さらに演出の話をすると,細かい台本の部分は忘れてしまったのですが,冒頭の悲しげな音楽,あれはなくて良いのでは…。
『夏芙蓉』ではないですが,明るく楽しく盛り上げた分,真実がわかったときの落差にこちら(お客)は愕然とする・なれると思うので,そこまで象徴的な曲でなくても良いのかなと思いました。

あと衣装やメイクの話をすると,かりんちゃんとゆかりちゃんが私の中で混ざって混ざって…。せりふをしゃべってくれたらわかるのだけど,ふたりとも上がブラウスで下がジャージになってしまった日にはもう…(´ロ`)たとえばどっちかはブラウスの色を変えるとか,ベストなりカーディガンにするとか,視覚的な工夫がほしかったです。あと髪型を一人がおだんごでもう一人がダウンヘアとか。安易ではありますが,でも効果的だったりします…。
そうそう。あと前髪が目にかかる人が多くて,表情が見えにくかったです。普段稽古してると,演出さんって下からキャストを見上げることが多いと思いますが,前髪って意外と影になっちゃうので…。これもリハなどで,客席から確認できると良いですね◎

肝心のお芝居の話をすると…
役作りというよりは,キャストさんご自身の演技の癖が出ている方が多かったのかな?という印象です。
地区大会のときから,一定の間がある方がいらしたり,小手先のお芝居が目立つ方がいらっしゃいましたが,今回もそんな印象を受けて,んんんー…という感じです。全体的に,聞かせたいせりふと発するせりふの区別がついていなかったり,台本に書かれていることだけを喋るのでは足りない部分があると思うのですが,きっちり台本通りだったり,そこに変にアドリブをつけてしまったりして,ちょっとアンバランスなせりふの出し方だなーというところが率直な感想です。
聞かせたいもの,出さなければいけないもの,出さなくてもいいものを整理すると,もう少しすっきりできるのかなーと思います。


そしてご縁あって(?)終演後に顧問の先生とお話できる機会があったのですが,(もったいない…!)という気持ちが抑えられなかったです。(お話しているときは抑えた)
地区大会で他校と同作品になる可能性があったので,大会作品を変更した…とのことなのですが,だからと言って引く必要って,私はないと思うんです。県大会まで行くと作品がかぶることはよくあることですし,地区でかぶったとしても,ガチで比較されるとは思いますが,良いものはきちんと評価されるし。フィギュアスケートだって,違う選手が同じシーズンに同じ曲を使うこともありますが,その選手にしか出せない世界観があるし!
でも屈せずここで持ってこられたことに拍手したいと思います。


あとは…そうですね,先生のスカートの丈が本気で気になったり(足開いてるときとか,すごいオロオロしちゃいました…),裏に入ってもコツコツとヒールの音がしたのが気になりました。
あとは演劇部の子たちや吹部,生徒会のみなさんがパネル裏で音や声を出してから登場するまでの間をあともーすこし詰められると観やすかったな,と思います。


ほんとに…12年以上前に出会った作品がようやく目の前で展開しているのを観られて,とっても満足でした…☆
塩尻志学館のみなさん,ありがとうございました。

No comments :

Post a Comment