Tuesday, May 5, 2015

テレビドラマ『永遠の0』


◇STAFF
脚本:櫻井武晴
監督:佐々木章光
音楽:栗山和樹

◇CAST
向井理/桐谷健太/広末涼子/多部未華子/尾上松也・柄本明/中村蒼・伊東四朗/渡辺大・竜雷太/工藤阿須加・山本圭/満島真之介・近藤正臣/中尾明慶・笹野高史/千原せいじ・津嘉山正種/石黒英雄/澤部佑/賀来賢人・小林克也/金井勇太・石橋蓮司/大和田健介/木下隆行/上月左知子/高畑淳子・渡邉このみ/山口馬木也/原田泰造

2015年2月にテレビ東京で放送

映画版は昨年5月に劇場で観ていました。私はお芝居でもテレビドラマでも映画でも,“はじめて”に勝る感覚はないと思っています。だから映画を先に観てしまった以上,そちらが本家本元だと思うし,それを基準に(ある意味比較しながら)テレビドラマ版を観ていたことをあらかじめ記しておきたいと思います。ちなみに映画版の感想はこちら

一時期,テレビ東京のある神谷町に通っていた時期がありました。1年間くらい。(※テレ東には通っていない。)
昨年の夏くらいから,改札とホームの間の階段にべべべっとこの作品のポスターが貼られるようになりました。インターネットのニュースで,放送は2015年3月頃であることを知っていたので,(こんなに早くから宣伝するのか!)と驚きました。(気合い入ってるな…)と。
この記事を書くにあたりテレ東のwebサイトを開いて知ったことですが,撮影に半年かかっているそうです。テレビドラマで!開局50周年の記念ドラマとは知っていたけど,本当に熱を入れて作っていたんだなーと思いました。

映画は約2時間半。今回のドラマは約2時間半×3日間。映画では描かれなかったあれこれが盛り込まれるということも知っていたけど,本当に分厚くなっていた…!複数の人物の証言からたった一人に迫っていく…という構図は,今年の1月に観た千葉県立成田国際高校演劇部『繭の中』を連想させました。
映画は主に4人の生存者から宮部に迫っていったけど,今回は本当に多角的に迫っていったので,より一層宮部がどんな仕事を戦場でしていて,どうひとに思われていたのかがくっきりしてきたように思います。特に通信兵のお仕事なんかは初めて知る情報だったので新鮮というか…。聴覚的に訴えられてきたなと感じました。宮部も,もちろん通信兵達も,あの音で苦しめられてきたんだろうな。とか。
(あと脱線するけど,白人のヌード写真とかはいろんな意味で生々しくて良かった。映画版はどこか爽やかな感じがするけど,こういう人間じみたシーン,良い。笑)

“事実と事実の間に何があったのか”というところを桐谷健太と広末涼子は知りたくてあちこち足を運ぶのだけど,「どうして?」という疑問とそれを知りたいという貪欲さが映画版より強く見えたような気がします。点と点との間で,そのひとの心がどう動いたかに思いを寄せることこそ,そのひとに近づくことだなとしみじみ感じました。そしてそれは,私達の日常生活においても大切なことなんじゃないかなとふと思いました。それがそのひとの真実と違うものでも,大事なことは「考えること」なんだろうと思います。一人,また一人と聴く話が増えるたびに桐谷健太と広末涼子の推測が揺れ動いていくあたりはとても人間的で,丁寧な描写だなと思いました。

ただ,2時間半×3夜なので尺としてはかなり長くて,それゆえか繰り返しのシーンが若干多かったかなと思います。回想するたび結構がっつり回想してて,(これ観たな…)みたいな。笑 もうちょっとコンパクトにできたような気もしたり…しなかったり…という感じです。

そう。これだけボリュームはあるのだけど,私の中で(あぁ残念…)と思ったのは,もうちょっと病んでいく宮部を見たかったなーというところと,戦後の松乃の精神的な困窮さをもう少し見たかったなーというところがあるかな。
宮部の方は映画版の岡田くんの演技が良すぎたのもあるかも…(部屋の隅っこで廃人になりかけてるあのシーン)。でも向井理ってどちらかというと元々ニュートラルなひとで,この作品の芝居に限らず目から闘志が見えにくいひと,振り幅があんまり大きくないひとだと思うので,沈むときは思い切り沈まないとニュートラルな状態とあんまり大差ないというか…そんなひとだと思うので,もう少し深いところまで見たかったなと思います。
松乃も多分映画版の井上真央が良かったのが影響してるかも…(箒を握って,大阪まで尋ねてきた大石くんをやっつけようとするとこ)。でもエピソード的に男に対してもっと警戒すべきなんじゃと思ったんですよね。騙されたこともあったし,ヤクザの囲い者になったりもしているから…。…と思ったけど,この文章を書いていて,そういえば二人の出会ったシーンでは大石くんは宮部の外套を着ていて,松乃は宮部が帰ってきたと思ったのだから,気が緩んで当たり前…なのかな?どうなんだろう。でもそうなのかも。(このシーンに出てくるからついでに書くと,渡邉このみちゃんがいい演技してた!)

あとは個人的に賀来賢人くんが好きなので,あの整備士って立場から宮部さんのこと慕ってる感じが良いポジションでキャスティングぐっじょぶと思ったり(笑),
柄本明の若かりし頃は柄本佑とか時生じゃないのか~と思って残念だったけど,尾上松也くんの演技を観てあの役は悪い顔のひとじゃないとできないわと思ったり(笑)。←ひげ生やしてると尾上くんだって気づけないね。でも叫び声がめっちゃいい声してたから,やっぱ伝統芸能のひとなんだと思った。笑

そうそう。これ書き忘れるところだった。この2時間半×3日間で一番ぐっと来たシーンを書き残さねば!
宮部が大石くんに戦闘機を交換してもらえないか頼んで→断られて→一度自分の戦闘機に戻ったとこで,松乃と清子の写真を見て,ぎゅうう~っとした表情になってるとき。向井理,そんな顔できるのか!って思いました。ほめてます。私の胸もぎゅうう~っとなりました。はぁ。苦しい決断をしたね。宮部がただカッコイイ男じゃなくて,悩んで苦しみぬいて生き切った男であることが激しく伝わってくるシーンでした…。


2月に録画しておいてずーっとそのままになっちゃってましたが,まとめて観ることができてよかったです。映画版もレンタルしてもう一度観たくなりました。ひとの心の揺れ動くさまが描かれていて,とても良かったです。あと第2夜の中村蒼のクレジットが「飛行学生A」というテレ東の配慮も良かったです。笑

はー。生きよう…。

テレビドラマ『問題のあるレストラン』(全10話)


◇STAFF
脚本:坂元裕二
演出:並木道子/加藤裕将
音楽:出羽良彰/羽深由理

◇CAST
真木よう子/東出昌大/二階堂ふみ/高畑充希/菅田将暉/松岡茉優/臼田あさ美/YOU/安田顕/田山涼成/吹越満/杉本哲太 他

2015年1~3月にTBS系列で放送

あぁぁぁぁーーーーーーーーー。
2015年5月3日にようやく全話観終わりました!一度予約できなかった回があり,職場の上司にダビングしてもらってよーやく全話!今季…って言ってももう全然今季じゃなくなってますが,2015年の1~3月のクールでいっちばんよかった作品でした!観てよかった!ほんっとに!!さすが坂元裕二作品。やっぱり良いドラマは…いや,お芝居でも映画でもそうだけど,良い作品は脚本だよね。これで作品の出来が7割くらい決まると思うの…。
あとこの作品はキャスティングも秀逸だった。だから本当にぐいぐい引き込まれた!


ではまず,私の心をぐっとつかんだせりふのあれこれを書き留めておきたいと思います。

#1
「短所とは,魅力の別名なんです!」

「不安って,人生を彩るちょっとしたスパイスだと思うんです。」

→発想の転換というか…。あぁそんなふうに自分やひとのことを見ることができたら,いいんだろうなぁとふんわり思いました。特に「不安はちょっとしたスパイス」という表現が素敵!不安になってもきっと大丈夫と思える。気がする。


「いい仕事がしたい。ただいい仕事がしたいんです。ドキドキしたいんです。手に汗を握って,息をするのも忘れるような,そんな瞬間に出会いたい。人生ってきっと,地位や名誉やお金じゃない。人生はどれだけ心が震えたかで決まると思うんです。」

→「どれだけ心が震えたか」に激しく同感!「動いたか」じゃなくて「震えたか」というところがまたいいなぁって思います。私もこんなふうに生きていきたい…。


#2
「いい話ってときどき,人を殺すんだよ。それ,誰かに押し付けた途端,美談じゃなくなるんだよ。」

→「人を殺す」というのはとっても強烈な言葉だけど,でもそう思う。私も半殺しくらいにされてきたし,もしかしたら誰かに重傷を負わせているかもしれない。そんなことを思ったせりふ。


#7
「便利なものはすぐ便利じゃなくなるの」

「苦しいときが上達するときだよ」

「普通のこと言うけど,やっぱり諦めたらだめなんだね。期待した方がいいことある。」

→2つ目のせりふは,自分に言われている気がした。そして私は苦しいだけで終わっていないだろうか。ちゃんとその苦しさを活かすというか…他のものに転換することを怠っていないだろうか。そんなことを。
3つ目はここ1年で私も感じたことで,諦めてしまったらそれ以上のことは起きないんだなぁと実感したから。期待すれば,叶うこともあるとわかったから。


#8
「私ね,好きなひとってあんまりできないんだよ。あんまり好きにならないの。そう簡単に男のひとを好きにならないの。でもその分,一度好きになったら,そう簡単に好きじゃなくならない。なかなか好きじゃなくならないの。ずっと,変わってないの。だからわかる。あなたとは,だめなんだって。」

→はー。このシーンたまらんです。真木よう子が東出くんの頬に触れながらしっとり話すこのシーン,たまらないのです…。そして私もどちらかと言えばこのタイプなので,ふひゃーってなりました。笑
「一度好きになったらそう簡単に嫌いにならない」ではなくて,「好きじゃなくならない」という部分がとても良いです。好きの反対は嫌いじゃないし,ひとの気持ちってぱっくりきれいに表現できるゾーンにそんな簡単に移ったりしない。嫌いとか無関心とか,あるいは憎むとか,“好き”以外の感情すべてを“好きじゃない”として表現しているこの複雑さがとても素敵。


#10
「今日をちゃんと生きれば,明日は来る」

→「明けない夜はない」とか「それでも陽は昇る」とかそういう表現はあんまり好きじゃなくって。小学生のときに聴いたジェーン・バーキンの歌にも「太陽は私がいなくても沈んだ」って訳詞があったし,私がいなくても世界は廻るし。
でも今この言葉が私に刺さるということは,今私ががんばりたいからなんだと思う。心のアンテナがうまい具合に向いてるときに,キャッチして嬉しくなる言葉なんだと思う。もしかしたら3年後,5年後,10年後にこの言葉を聴いても,ぐっとくるかはわからない。やっぱり「ちゃんと生きてなくても明日は来るし」と思うかもしれない。それでも今はぐっときている。ので。

こんな具合かしら…。


では次に,素敵なキャスト陣について。

真木よう子は…昨年の『MOZU』との差よ!笑 
同じTBSなのにこの差はなんだ!笑
やっぱり良い声してるから,コミカルなお芝居と聞かせるせりふのギャップがしっかりあって良いなーって思います。みんなをうまく巻き込みながらおしごとできるひとって,私はすごくあこがれで,真木よう子はそれをすんごい体現していたなーって思います。素敵だった!東出くんにキュンとする真木よう子も素敵だった。

二階堂ふみのお芝居は,『Woman』と『私の男』くらいしか観ていないのだけど,こういうじっとりした役,とてもいいよね。せりふの独特な間合いにパーソナリティがすんごく表れていて,器用に生きられないけど二階堂ふみなりに成長している具合が見えて,とっても良かった。最終話の「好きなのにどうして辞めなきゃいけないの?」みたいなせりふも,彼女の純粋な部分がストレートに出ていて素敵だったなぁ。はわぁ。

松岡茉優…は,名前だけ知っていて,今回初めてちゃんとお芝居観ました。
…なんて良いお芝居をするひとなの!目が,素敵すぎる!!!「良い」とか「素敵」とか,そんな言葉ばかりだけど,でもそうなの!いいの!二階堂ふみとはまた違う,絶妙な間とか,目の使い方とか表情とか。ノンバーバルなお芝居から“パーカーちゃん”がしっかり伝わってきて,見応えがありました。
7話は涙なしでは観られなかった…。このドラマの中で一番泣いた回かもしれない。7話もだし,あと最終話の異母きょうだいに3つのお話をするところもだけど,このひとが何かきちんと話すときのかっちり感というか,ぎこちなさというか,そういう部分が丁寧で,本当に良いお芝居するなーって思いました。『愛のむきだし』とか『桐島,部活やめるってよ』とかにも出演されているらしいので,観たいな観たいなー。今後注目したい女優さんです。

でも今回一番の収穫は,高畑充希の演技力を目の当たりにできたこと!
この女優さんも名前だけは知っていて,『ピーターパン』とか『奇跡の人』とか舞台で活躍されている方というのも知っていたのだけど,きちんとお芝居を観ることはなく今まで生きてきてしまったのよね…。今回このひとの魅力を感じられてとても満足!
見た目きゃぴ♡だけど実はすごく傷ついていたり同性とうまくコミュニケーション取れなかったり(いや異性もか),でもそれを抱えながらなんとかやり過ごして生き延びているこのひとが,とても愛おしくて魅力的でした。二階堂ふみのところでも松岡茉優のところでも言ってますが,彼女もまたお芝居の間・テンポが絶妙で,あと真木よう子とは違う方向でひとを巻き込む力があるからすごいなぁ。『ごちそうさん』では歌も披露していたと知って,観なかったことを若干後悔しています。このひとはいつか,舞台で観たい女優さん!


その他のところで言うと…

またちょっと脚本の話になりますが,最初が舞台作品みたいでびっくり!面白いつくりでした。観たこと&読んだことないけど,ゴドーっぽい感じ。ぐいぐい引き込まれちゃいました。
舞台っぽいから,いきなりカップスとかが始まっても全然違和感がないという…。魅せてくれるドラマだなぁ~と改めて思いました。

あと,「楽しそうに演技してる」っていう雰囲気を舞台から感じたことはたくさんありましたが,ドラマから感じたことは今までなかったんです。「楽しそう」は,あくまで演出や演技によるものだって。だ・け・ど!!!この作品は本当に楽しそうにお芝居してるなーっていうのが画面から伝わってきました。驚異的!観ていて本当にワクワクしました。

もちろん坂元裕二作品なので,ただ楽しいドラマではなくギャワワワ…という思う部分もたくさんありまして…パワハラとか男社会にやられてしまう女性たちの現実がきちんと描かれていて,胸が苦しくなりました。「今どきこんな会社あるの!?」って思ったりもしたんですが,でもきっとあるんだろうと思います。そして,大人になってしまったら,なかなかパーソナリティを変容させることは難しい。最近観た映画の『リトル・チルドレン』でも強く思いました。溜息が出てしまうけど,それもまた現実だしそれでこそリアルな世界だなと思います。


先日知り合いとドラマについて語り合う機会があり,「どうして『それでも生きていく』や『最高の離婚』を観ていないんだ」と突っ込まれたので,今後の宿題にしたいと思います。あと『私たちの教科書』も気になるので,観たいと思います…。

Saturday, May 2, 2015

映画『リトル・チルドレン』



◇STAFF
監督:トッド・フィールド
脚本:トッド・フィールド/トム・ペロッタ
製作:トッド・フィールド/アルバード・バーガー/ロン・イェルザ
音楽:トーマス・ニューマン

◇CAST
ケイト・ウィンスレット/パトリック・ウィルソン/ジェニファー・コネリー/ジャッキー・アール・ヘイリー 他

(2015.5.2 GYAO!で鑑賞)

いつか観たいいつか観たいと思っていた作品のひとつ。たまたまGYAO!で配信されているのを見つけて,鑑賞しました。“ケイト・ウィンスレットと言えば『タイタニック』”…。私もずっとそう思っていたニンゲンでした。この作品は『タイタニック』から10年弱の作品ですが,当時よりぐっとキレイになっていました…。はぁ。(溜息)そう,ケイト見たさに観ました。

DVDのジャケットがあんなの↑なので,ドロドロしたお話なのかと思いきや,性犯罪者のロニーと元警官のラリーのサブストーリーなんかもかなり濃くて,みーんな含めてリトル・チルドレンなんだなぁーとしみじみ思いました。

一番ぎゅぅ…と来たのは,「ボヴァリー夫人」の読書会でサラが感想を求められるシーン。ヒリヒリしました。でも,“枯渇”とか“不幸な人生への拒否”というようなワードはハッとさせられたというか…。ボヴァリー夫人のことも自分自身のことも肯定するというか,受け止めるというか,そんな感じがしました。「ボヴァリー夫人」,読んだことないけど…(´`)笑
役所広司とか小松菜奈が出てる映画『渇き。』もタイトルで気になっていて,これもいつか観たい作品のひとつなのだけど,この…水分というか潤いを欲するのって本能なんだろうなーとも思います。そして本能による行動って,力強いなと感じました。

あと洋画だから当然なのだけど,外国の生活ってやっぱりアコガレ…☆
広い家!広い部屋!洗濯室とか!ほしいぞ洗濯室!靴のまま家に上がるのは嫌だけど,いいなーって思います。はい。それだけ。笑(もちろん,もし私の家に洗濯室があったら,ちゃんと洗濯室として使いますよ…。笑)


大人がとっちらかってる分,子どものルーシーとアーロンがピュアで癒されました…(´∇`)
ふたりとも若干のこだわりがあるあたりが,生々しくてよかったです。例えばルーシーはバギーやチャイルドシートに乗りたがらないとか,お昼寝しないとか。アーロンはお気に入りの帽子をプールでもかぶっているとか。いやぁ…,ちょっとわくわくしちゃうポイントでした。笑

サラがブラッドに夢中になっていくにつれてルーシーは放置されがちになるのですが,それでもお留守番のときにはママにプレゼントを作りたいとか,ママが帰ってきたらそれを真っ先に見せたい・渡したいという純粋な母子関係もぐっと来ました。そうだよねぇそうだよねぇって。だから最後,サラの行動にブレーキをかけたのもルーシーだったんだろうなと。多分ブラッドは,アーロンが恋しくて行動をストップさせることはないんだろうな。ここは母性と父性の違いなんだろうと思います。


そしてそして例のロニーですが,私は『がんばれ!ベアーズ』とか観たことなかったので,ジャッキー・アール・ヘイリーのお芝居を観るのは今回が初めてでした。ぎゃー!なんて気持ち悪いのーーーーーーーー!!!!!容姿で気持ち悪かったので,すごいなぁと思いました(笑)。普段はどんな感じの方なのかしら…。彼が出所して,変わりたいと思っているのかいないのかよくわからんですが,やはり本能には逆らえないという箇所がいくつかあって,(うぐぐ…)と思いました。デートの最後の車中とか。おいおいまじか,みたいな。笑 同時に,あの年になってから人生を修正していくことの難しさを強く感じました。

私はてっきり,ラストで出くわしたサラとかルーシーがロニーに殺されてしまうのかと思っていました。アグレッションが外に出るんじゃないかなって。でも実際は内へ内へと行っていたので,彼は本当に母親に溺愛されていたし,していたんだろうなと思いました。共依存というか。でもそれじゃだめだとどこかで思っているから,逆方向の幼い子に目が行っていたのかな~。
あと細かいとこですが,下着のチョイスが(…あぁぁ!)と思いました。彼らしかったです…。笑


きれいな終わり方ではなくて,サラやブラッドはそれぞれの場所でパンチを受けて夢から醒めたようになるし,ロニーやラリーはそれぞれの一方方向の思いが自浄されていくような感じ。
次の一歩をどう歩み出すかは自分次第なのだと,しっとり伝わってきたような気がします。

そうそう。この映画,ナレーションがあってびっくりしました。でも,誰にも肩入れしないというか中立的な位置から物語を見るにはそういうひとが必要だったのかなーなんて思うと,効果的だったのかも。字幕の日本語がいかにも翻訳!って感じだったけど。笑


これを観て,『愛を読むひと』も観たくなりました。ケイトの,生の手触りのあるお芝居が心に残る作品でした。